漢字辞典

漢字の成り立ち

スポンサードリンク

漢字は中国で発祥して、現在も使われている文字ですが、その起源ははっきりしていません。
現存する最も古いものは、中華人民共和国河南省安陽市にある殷墟から出土した亀の甲羅や獣の骨に刻まれた甲骨文字と青銅器に鋳込まれた金文です。

伝承では、黄帝に仕えていた倉頡が鳥獣の足跡をきっかけに作ったといわれていますが、あくまで伝説に過ぎずその他にも諸説あり、はっきりしたことはわかっていません。

現在最も古いとされている漢字は、歴史を遡っていくと甲骨文字といわれる殷の時代に占いの結果を記したものです。これは紀元前1300年頃だといわれています。甲骨文字とは占いの結果を亀の甲羅や獣の骨に刻むために用いられた文字の事です。
絵画的ではありますが、このころから文字構成のもととなる象形指事会意形声の四つがみられ、漢字の基礎となる部分がすでに見受けられます。

金文は青銅器に鋳込まれた文字のことで、金文の「金」は青銅のことを指しています。金文は殷の後期から用いられ、西周では銘文が長いものが多くなり、文字も整えられていきます。
東周時代になると周の権威失われ、各地方ごとで異なる字体が用いられるようになりました。
そして紀元前221年に中国統一を成し遂げた秦の始皇帝文字の統一を行い、大篆を簡略化した小篆が定められましたが、小篆は複雑で書きづらいため、曲線を直線にして書くようになり筆写しやすい隷書が生まれました。そして、隷書を続けざまに早書きしたものが草書となりました。
楷書は後漢末に現れ、点画を崩さずに書く均整のとれた書体です。行書は隷書を早書きした楷書を少し崩したような書体ですが、楷書より先に作られたといわれています。

スポンサードリンク

スポンサードリンク

漢字を検索

一覧

部首

知識

漢検

その他

問題

Copyright (c) 2012 - 2022 漢字辞典 All right reserved

ページトップ

メニューへ