戝
スポンサードリンク
漢字の「戝」についてです。戝はJIS第2水準漢字です。

読み
「ザイ」「サイ」「ゾク」
「たから」「そこなう」「わるもの」
意味
- [財]たから。金銭や金銀などの価値のあるもの。役に立つもの。
- [財]才能。
- [財]わずか。わずかに。
- [賊]そこなう。傷つける。
- [賊]ぬすむ。盗人。
- [賊]ぞく。悪者。
部首
(かいへん)
画数
コード
- 区点コード
- 1-76-35
- Unicode
- 621D
分類
- JIS漢字水準
- JIS第2水準漢字
成り立ち
「戝」の成り立ちには諸説あり、「財」の俗字や「賊」の俗字の説があります。
解説・構成
貝(かいへん)に戈
補足
- 当サイトの部首では、「貝(かいへん)」に分類していますが、「戈(ほこ・ほこづくり・ほこがまえ)」に分類される場合もあります。
- 「戝」は「財(ザイ・サイ)」の俗字の説と「賊(ゾク)」の俗字の説があり、意味欄の[]内の漢字は、その漢字に由来する意味です。
スポンサードリンク