漢字辞典

二十四節気とは?

スポンサードリンク

二十四節気(にじゅうしせっき)とは、古代中国で季節を表すために作られた、一年を黄道座標の経度によって二十四等分したものです。

二十四節気を簡単にいうと

上記の説明では少しわかりにくいので簡単に説明すると、二十四節季とは太陽の通り道(天球上の位置)を春分点を起点に十五度ずつ、二十四に分けて名称をつけたものです。

春・夏・秋・冬の四つに大きく分けられ、それぞれが六つに分けられて二十四となります。二十四節気はそれらの日付・期間をいいます。ただ、年度によっては一日前後のずれがあることもあります。例えば、夏至は六月二十一日頃とされていますが、年度によっては六月二十二日頃となる年もあります。

二十四節気一覧

以下は二十四節気の一覧です。

季節 名称
立春(リッシュン) 一月節
雨水(ウスイ) 一月中
啓蟄(ケイチツ) 二月節
春分(シュンブン) 二月中
清明(セイメイ) 三月節
穀雨(コクウ) 三月中
立夏(リッカ) 四月節
小満(ショウマン) 四月中
芒種(ボウシュ) 五月節
夏至(ゲシ) 五月中
小暑(ショウショ) 六月節
大暑(タイショ) 六月中
立秋(リッシュウ) 七月節
処暑(ショショ) 七月中
白露(ハクロ) 八月節
秋分(シュウブン) 八月中
寒露(カンロ) 九月節
霜降(ソウコウ) 九月中
立冬(リットウ) 十月節
小雪(ショウセツ) 十月中
大雪(タイセツ) 十一月節
冬至(トウジ) 十一月中
小寒(ショウカン) 十二月節
大寒(ダイカン) 十二月中

スポンサードリンク

スポンサードリンク

漢字を検索

一覧

部首

知識

漢検

その他

問題

Copyright (c) 2012 - 2022 漢字辞典 All right reserved

ページトップ

メニューへ