具
スポンサードリンク
漢字の「具」についてです。常用漢字で小学校三年生で習います。
具
読み
「グ」
「そなえる」「そなわる」「つぶさに」「つま」
意味
- そなえる。そろえる。ととのえる。
- そなわる。そろう。ととのう。
- そなえ。準備。用意。そなえもの。
- つぶさに。くわしく。こまかく。
- 器物。
- 国ぐ。料理で刻んで中に入れる肉・魚・野菜などのこと。具材。
- 国一そろいのものを数える助数詞。
部首

(は・はち・はちがしら)
画数
8画
漢字検定対象級
8級
コード
- 区点コード
- 1-22-81
- Unicode
- 5177
分類
- JIS漢字水準
- JIS第1水準漢字
- 分類
- 常用漢字
- 分類2
- 教育漢字
- 習う学年
- 三年生で習う漢字
成り立ち
※「鼎」+「廾」の組み合わせとされていますが、具の成り立ちには諸説あり、【形声】の説と【会意】の説があります。
備考
「とも」
解説・構成
※具の成り立ちは上記の組み合わせ以外の説もあります。
スポンサードリンク
Copyright (c) 2012 - 2020 漢字辞典
All right reserved
