盛
スポンサードリンク
漢字の「盛」についてです。常用漢字で小学校六年生で習います。
![漢字の盛](../../gazou_kanji2/syogaku6_095.png)
読み
「セイ」一二「ジョウ」一二
「もる」「さかる」「さかん」「さかる」「さかり」
意味
- 一もる。器にもる。積み上げる。
- 二さかん。勢いがよい。ゆたかである。みちあふれる。
- 二さかる。さかんになる。
- 国もる。積み上げる。
- 国もる。薬を調合する。
- 国さかり。最も盛んなとき。
部首
(さら)
画数
漢字検定対象級
コード
- 区点コード
- 1-32-25
- Unicode
- 76DB
分類
成り立ち
【形声】意「皿」+音「成」。器いっぱいに供え物をもる意を表し、「もる」「さかん」の意を表します。
名乗り訓
解説・構成
皿(さら)に成
「セイ」「さかる」「さかん」は中学校で習う読み方、「ジョウ」は高校で習う読み方です。
補足
1989年に教育漢字に追加されました。(中学校で習う漢字→六年生で習う漢字)
スポンサードリンク